おはようございます。つゆと申します。
いよいよ寒くなってきましたね。冬が待ち遠しいです。
布団の中でぬくぬくブログ書くの、絶対楽しいじゃないですか(笑)
さて、今回はズバリ”生徒会”について話していこうと思います。
実は私つゆは現在生徒会をしています。
小中高と続けてきた自称ベテランです(笑)
そこで生徒会に入ろうか悩んでる人に向けてアドバイスできたらなと。
それではいってみよー!
目次
初めに(結論)
いきなり結論からお話しちゃいます。
僕は生徒会には(迷うくらいなら)入ったほうがいいと思います(‘ω’)
メリット、デメリット、その理由、まとめ
と分けますので目次から適当に飛んでください(^_-)
生徒会に入るメリット!
コミュ力が上がる!
嫌でも人と、特に知らない人とも話さなければならないのでコミュ力は確実に上がります!
今後に生きるという意味では、これがもしかしたら最大のメリットかもしれません。
顔も少しは広くなります(笑)
大事な場面で緊張しなくなる!
生徒会に入らなくても、普通に生活していれば面接やテストなど緊張することはありますよね……
しかし僕はあまり緊張しない方です。
なぜなら緊張する場面での経験の数が多いからです。
ズバリ、緊張への1番の対策は場数をふむことだと思います。
生徒会になって、演説や会議などの場面で大勢の前で話すと良いと思います。
友達ができる!
これは他の部活などにも言えることですが、
やっぱり長い間一緒に仕事をする生徒会仲間とは仲良しになれます。
クラスや部活などのコミュニティのほかに、学年を超えた仲間ができるのは1つの魅力だと思います。
先生と仲良くなれる・内申点
これは特に中学校かもしれませんが生徒会をやればほぼ確実に先生との仲は良くなります。
企画提案や助言など、話さなければならない場面が多数あるからです。
また、初めは内申点(通知表)の為にやるつもりでも、
仕事を続けていくと他の大切なことを必ず学べます( ´ ` )
内申点って何……って人は次の記事をどうぞ
(工事中!)
文章力が上がる!
書類の提出、大勢の前の演説……など文章を考えなくてはならない場面も多いです。
しっかりやるところではビジネス的な書き方まで学べます。
他にも……
マネージメント力の向上
学生時代ならではの経験
責任を学べる
日々の充実
後々の話のネタ(笑)……
などなどメリットだらけです( ゚д゚)クワッ
どんな目的で入っても確実に成長できます。
生徒会に入るデメリット……
自分の時間は減る
特に運動部の人は勉強、部活、生徒会と両立するのはなかなか難しいかもです。
僕もこれについては失敗談があります(笑)
今までたくさんの時間と努力を費やしてきた部活と、経験したことの無い生徒会とを
天秤にかけるのはなかなか難しいかもしれません。
友達にも相談して、よーく考えてみてください( ´ ` )
(責任ある仕事!)
これをデメリットに入れるか悩みましたが…
やはり生徒会は責任ある仕事です。
生徒の模範となるような行動を……
という心がけが重荷になってしまうことは度々あるようです。
周りからのプレッシャーとか。
自分はあまり感じないタイプでしたが、乗り越えた人曰く”慣れ”だと言ってました。
いずれ社会に出てある程度の責任は負わなければならないので、
僕はそれもひとつの勉強かなあなんて思ってます(´-`).。oO
あとのデメリットは……ちょっと思いつきません(笑)
こんな人はぜひ!
もちろん誰がやっても勉強になるし、人の役にも立てますがやはり得意不得意はあります。
そこで、上述のメリット、デメリットも含めて「向いてる人」の傾向を軽くリストアップします!
・明確な目標がある
・人を引っ張るのがすき
・友達に推薦された
・自分の意思をしっかり持つタイプ
・学校・人の役にたちたい!
こんな人は特にオススメです!
それから、(多くの)進学校ならば特に関われる仕事領域が広いので楽しさ2倍です( ´ ` )
生徒会、やる気になってきましたか……?(笑)
でも!!演説が不安ですよね。(´・_・`)
わかります(笑)
オススメ演説法!
演説の基本は「自分が就任した時に、どんないいことがあるか」です。
そんなん分かってるよ!って人も多いですが、やはり気をつけたいポイントです。
例えば、「自分が成長したいから立候補した」
これは例えホントでも、意外とまわりからの評価は良くないです。
実際に自分もこの演説で失敗した人を何人もみてきました。(∵`)
それから共感を得ること。
これも重要で、みんなの不満が溜まっていることを変えてみせる!
と言えば当選確率は高まるでしょう。
奇抜な演説がいいか、無難な演説がいいかは難しいところです。
校風にも大きくよると思います。
しかし自分の経験から見るに、無難な演説の方が人気が高い傾向にあります。
まとめ!
まとめると、
生徒会は是非やってみよう!!
部活との両立は少し大変かも!
演説は”相手の利益”と”共感”をベースに!!
です!
ここまでおよみくださり、ありがとございました( ´ ` )
あなたの当選を願ってます✨
こちらも是非↓↓↓

コメント